2006年05月31日
KEEN てイーンじゃない?
![送料無料!!■【ポイント5倍!6/2(金)9:59まで0529祭5】マイオン[MION]サンダル|メンズ|メン...](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kompas/cabinet/item04/10004194_01.jpg?_ex=128x128)
今日、仕事で行った郊外の町のアウトドアショップにふらりと立ち寄ったところ、一番目立つところに、BE-PAL6月号にも載った「KEEN」のサンダルが飾ってあるではありませんか。
見た目はなんか安っぽい印象を受けましたが、手に取ってみるとなかなかしっかりしているなと思いました。
なかでも「マイオン・カレントサンダル」ってのがカヌー乗りにとって最適ではないでしょうか。
つま先保護のガードが付いて、かかとも止められるようになっており、脱げにくくなっています。
また、サンダルの中に取り外しのできる中敷きがあって、ある時間履いていると自分の足形に変形してジャストフィットするというすぐれものだそうです。
いままでは、夏の間は、ウオーターシューズでは暑苦しく感じていて「TEVA」のサンダルでは、つま先のガードが無く、岩や石に当たって痛い思いをしていましたがこれを使えばすべて解消できるなと思いました。
履いてみた印象は、張り巡らされた紐一本で締めることができ、柔らかな素材は足にぴったりフィットして軽いし、長く履いていても疲れにくいなという印象です。
しかし、ひとつ注意事項があります。
買うときは、必ず実物を履いてみて買ってください。
僕はいつもはアメリカンサイズでは、9を使用しておりますがマイオンの9のサイズは大きすぎてつま先がガードの上に出てしまい大きかったのです。
いつもの1サイズ下8がぴったりでした。
ところで、こう言いながら買ったかといえば買ってません。
かなりの人気だそうで、ほしいカラーが無かったので今回は見送りました。
値段は¥14,490なのでかなり高いのですが、考えてみればTEVAも同じくらいの価格の物があるのでまあいいんじゃないんでしょうか。
次、絶対買います!
2006年05月30日
もうすぐ梅雨入り
もうすぐ梅雨入りです!
鮎解禁に加え、我々カヌー乗りにはつらい季節になりました。
梅雨の間は何をしようかなと考えておりますが、まあ~三線と一五一会の練習かな?
たとえ、梅雨が終わってもまだまだ禁漁までなかなかできませんが。
去年は、8月頃、仁淀川に行きましたが、瀬という瀬には鮎釣り師が張り付いていてその間を縫ってまるでカヌースラロームのようでした。(全然楽しくはありませんが!)
やはり、鮎解禁中はカヌーはやらないほうがいいかもしれません。
でも、四万十の江川崎~河口までは鮎釣り師がいないのでできますが。
それから、最近は鮎解禁中はシーカヤックをやるのもいいかなと考えていて、九州の九十九島あたりのツーリングを計画しようかなと思っております。
鮎解禁に加え、我々カヌー乗りにはつらい季節になりました。
梅雨の間は何をしようかなと考えておりますが、まあ~三線と一五一会の練習かな?
たとえ、梅雨が終わってもまだまだ禁漁までなかなかできませんが。
去年は、8月頃、仁淀川に行きましたが、瀬という瀬には鮎釣り師が張り付いていてその間を縫ってまるでカヌースラロームのようでした。(全然楽しくはありませんが!)
やはり、鮎解禁中はカヌーはやらないほうがいいかもしれません。
でも、四万十の江川崎~河口までは鮎釣り師がいないのでできますが。
それから、最近は鮎解禁中はシーカヤックをやるのもいいかなと考えていて、九州の九十九島あたりのツーリングを計画しようかなと思っております。
2006年05月25日
激辛命!

先日、世界一辛いと言われる「ハバネロ」を購入しました。
カレーに5振り、キムチに3振り、トムヤムクンに2振り、激辛命を自負する男には最適のツールです。
さすがにうどんには入れませんが。
カレーに5振り振ると、ズドーンと脳みそまで突き上げる辛さ!
辛さがいつのまにか快感に変わってストレスもいつのまにか消えてしまってしまいます。
スナックは、「暴君ハバネロ」ハバネロ命になってきた今日この頃です。
それから、皆様の激辛コメント募集しております!
2006年05月20日
カヤックの修理
今日は、GWに四万十へ行ったままほったらかしにしていたカヤックをきれいに洗って乾かしたのでこれから、無数にあいた小穴を修理しようかと準備をしていたら、あれれ!リペアクロスがあまりない!
我が町のアウトドアショップにはそんな物置いていないし、ネットで買うかといろいろなネットショップを探したが、どこも売り切れか展示さえも無い。
いろいろ考えた末、モンベルのホームページから買えるかなと思って探してみると、ほとんど完売か入荷待ちでやむなく、リペアテープセット40を注文しました。
ボトム面は歴戦の傷が多く、リペアクロスを貼りまくっているので、内部から貼ろうと思っています。
よく考えてみれば、買った当初に内部フレーム下に補強で貼っていればここまで修理は必要無かったなと思います。
もし、これからファルトボートを買う人は必ず補強のリペアテープをフレームの下に貼ることをおすすめします。
ファルト所有のみなさん!それにしても修理めんどうだとは思いませんか?
クロスと船体布をペーパーで荒らして、両方に接着剤を塗って、少し乾かして貼り付けて押さえつける。あ~あ~めんどく~さ~い。もっといいリペアクロスないかな~。
例えば、目止めテープのようにリペアクロスに熱で溶ける接着剤が付いていて、アイロンで熱を加えながら押さえつけるとがっちりくっつくような便利な物、モンベルさ~ん!作ってよ!お願い!

「アルフェック ボイジャー415」大阪カヌーセンター
我が町のアウトドアショップにはそんな物置いていないし、ネットで買うかといろいろなネットショップを探したが、どこも売り切れか展示さえも無い。
いろいろ考えた末、モンベルのホームページから買えるかなと思って探してみると、ほとんど完売か入荷待ちでやむなく、リペアテープセット40を注文しました。
ボトム面は歴戦の傷が多く、リペアクロスを貼りまくっているので、内部から貼ろうと思っています。
よく考えてみれば、買った当初に内部フレーム下に補強で貼っていればここまで修理は必要無かったなと思います。
もし、これからファルトボートを買う人は必ず補強のリペアテープをフレームの下に貼ることをおすすめします。
ファルト所有のみなさん!それにしても修理めんどうだとは思いませんか?
クロスと船体布をペーパーで荒らして、両方に接着剤を塗って、少し乾かして貼り付けて押さえつける。あ~あ~めんどく~さ~い。もっといいリペアクロスないかな~。
例えば、目止めテープのようにリペアクロスに熱で溶ける接着剤が付いていて、アイロンで熱を加えながら押さえつけるとがっちりくっつくような便利な物、モンベルさ~ん!作ってよ!お願い!

「アルフェック ボイジャー415」大阪カヌーセンター
2006年05月16日
奏生かなり売れているようです!

4/1の発売以来、かなりの売れ行きで完売。予約販売ということで受付しているところも多いようですが、なんと!8月まで待たないと手に入らないようです。
僕もキャンプに持参するためにほしいと思っているのですが、もうすこし落ち着くまで待って買おうかなと考えております。
そこでもう待てないというひとには、兄貴分の「音来」があります。少し高いのですが高いなりに音はいいと思います。

ご案内
=ナイロンストリングス=
”音来G”(ガット)
この度、多くの方々のリクエストにより、より優しく、より押さえやすく、より弾きやすい”ナイロン ストリング バージョン”が誕生いたしました。(”音来G”)
ルックス、サイズはそのままに、より三線に近いあたたかい音色、誰にでも軽く押さえることができるまろやかで指に優しい”音来”に仕上がっています。
また一五一会発売以来『音楽療法』におけるリハビリに最適な楽器として紹介され、関係者の方々に大きな関心と期待を集めています、その現場で直接希望を聞き、デザイン、サイズ、弾きやすさ等をさらに追求しより弾き手にやさしい、身近な楽器へと進展させてゆきますので、皆様により一層のご支援お願いいたします。
ということなので、奏生に近い弾きやすさなので最初はこれで練習してうまくなったら、音のいいスチール弦に張り替えたらいいんじゃないかと思います。
僕はスチール弦仕様の音来を持っていますが、かなりいい音が出ております。
それから、今日「音来」買ったぞ~と自慢した友人から「どう、うまくなった?そろそろ披露してよ!」と言われたので、「うん、近々聞かせてあげるよ!」と勢いで答えてしまったので、どうしようかと考えているところですが、実のところあまり人に聞かせるようにうまくはなっておりません。
チューニングがめんどうなのであまり練習できていないからです。
というのは、ネックが曲がることがあるので、使わない時は弦をゆるめないといけないからです。
三線は、棹が堅くて太い黒檀などなので曲がる心配が無いのでゆるめる必要が無いことと、いわゆるナイロン弦なんですが伸びて落ち着くとほとんどチューニングの必要が無いというのがいいんです。
でも、音楽の幅を広げるには、一五一会、兄弟は最適ではないのでしょうか?
初心者はチューニングでまずつまずくと言われますが、チューニングができるようになると必ず上達します。それと、僕のようにめんどうがらずにチューニングしてください。

初心者には「初心者のための一五一会・音来 弾き方CDブック 超・入門編」がおすすめです。僕もこれで練習しています。CDが付属していて聞きながら練習ができます。
2006年05月14日
パドルの修理

折れていたパドルの修理が完了して今回の四万十ツーリングに使用して十分な強度が得られたので紹介します。
修理前は、シャフト部分が縦に裂けてていて、ジョイント部分から折れていて補強の白い棒が出ていました。

今回これを修理しようということで、東急ハンズで以下の物を購入し使用しました。

①エポキシ樹脂系・化学反応形接着剤
②クリスタルレジン(透明・低粘度エポキシ樹脂)
③クランプ 2個
まず裂けているシャフト部分に接着剤をはみ出るくらいたっぷり塗ります。
それからクランプでしっかりはさんで固定します。ここではみ出た余分な接着剤をぬぐい取ります。
90分硬化型なので90分以上放置します。
それから、ささくれたっていたり欠けていたりしたパドルのエッジに補強のため、クリスタルレジンを塗ります。
乾燥させると、以下のようになり十分な強度が得られると思います。
それから、その他の材質のパドルの修理にも応用がきくと思われますのでお試しください。

修理完了!

2006年05月10日
岩間の沈下橋

5/4は「いわき商店」の赤鉄橋下を出発し、口屋内までの行程とした。
ここからは、瀬らしい瀬は無く、のんびり下るのはいいと思う。
だからあまり書くことは無い。

岩間の沈下橋を通過してトロ場をのんびり下っていくと、「芽生大橋」美しい斜張橋が見えてくる、残り1/3くらいのところの左手に中半休憩所が見えてくる。

それから、約1時間くらいで口屋内へ到着したが、モンベルクラブのツアーをやっているようで、テントは5~6張りくらいだが、車が満車で止めることは不可能なので、もう少し下って、久保川休憩所あたりでテントを張ることにした。
翌朝、起きてみてもうだるいトロ場ばかりだし、ここで終了することになった。
2006年05月09日
半家の沈下橋

5/2は野アザミの咲く「半家の沈下橋」から出発した。
沈下橋の下には、ちょっとした瀬があり水量によっては注意が必要かもしれないが、今回は問題なくクリア。

それから、ぐるーっと回り込むとすぐ「茶壺の瀬」が現れる。瀬の両サイドに大きな岩があり真ん中に少し小さな岩があり二股に分かれている。
左を選択し無事クリア。
ここから下流は瀬らしい瀬はあまりない。
車の通れない「中半家の沈下橋」を通過、それから「長生の沈下橋」を通過してくると、江川崎の町が見えてくる。
右手には「宮地キャンプ場」だ。たくさんのテントが見える。
トロ場を過ぎると、左手に「カヌー館」が見えてくる。
カヌー館前のちょっとした瀬の入り口はかなり浅くどうやらライニングダウンが必要かもしれないと思いながら、パドルで川底を突きながら進んでいると、「バキッ」(?_?)アレ???。なんとブレードの根元から折れているではないか?
いつもなら予備パドルを積んでいるのだが今回はよりにもよって積んでない(T_T)。
どうしようかと悩んでいたところ、そういえばカヌー館にレンタルのパドルがあったなと思いつき借りてその瀬を下り、疲れたので少し下り赤い鉄橋の下のキャンプ場で上がることにした。
2006年05月08日
轟の瀬

キャンプ地の横から出艇し、ちょっとしたトロ場を過ぎると、JR鉄橋の下から「轟の瀬」が始まる。
去年は今回よりも水量が少なかったので、気にせず下ったが今回は一番目の瀬という事もあり、ルートを確認する。慎重を期して二段目からスタートし、無事クリア。
ぐるーっと回り込んでいくと、「コケの瀬」が現れる。これも問題なくクリア。
それから、少し下ると「木材の瀬」をクリアして、昭和大橋が見えてくる。少しトロ場が続き、「ふるさと交流センター」が見えてきた。

それから、ぐるーっと回り込むと「河内の瀬」が出現する。
中央の大きな岩があり、二股に分かれているので左側を選択して無事クリアと思ったところ右に振られ、撃沈。
そこからも流れがかなり速いのでカヤックにつかまりながら、後ろ向きにおしりや尾てい骨をガンガン打ちながら約50m流されて、右側のたまりに漂着した。
それまで問題なくクリアしてきた事もあり、気が抜けていたのと右側を通って来た方がよかったかもしれない。
それから、小野大橋を過ぎ、「小貝の瀬」を過ぎると、「こいのぼり公園」があり、頭上に川を横切ってこいのぼりの大群がぶら下がっている。

十川大橋をすぎると、「横淵の瀬」またくるーっとまわったところで広井大橋、それから少し下っていくとライダーズイン、柳瀬温泉が見えてくる。
それからしばらく下っていくと、半家の沈下橋が見えてきて、今日はここまでということで上陸することにした。

上陸すると、車を置いている神社横の駐車スペースに野アザミがさいており、みつばちが蜜を吸っていた。
テントは、三島キャンプ場にまだ張ってあるので連泊することになった。
2006年05月07日
三島キャンプ場(四万十川ツーリング初日)

今年の四万十川ツーリングは4/30現地集合、5/1出発ということになり各々自宅を出発し、自宅を6:00ごろ出発し、13:30ごろ到着して設営後、のんびりして土佐昭和へ買い出しに出かけました。
木々が適度に植わって雑草的な芝生がある、山間の三角州の居心地のいいキャンプ場です。
しかし、朝起きるとテントの表面やキャンプ道具には、ヒェー、な、な、ナメクジがぁ~何匹もくっっいているぅ~。テントのファスナーを閉めないとテントの中まで入ってくるのでご注意を。
ここでは、ナメクジ覚悟してキャンプしてくださいねぇ~。

夜は、お酒を飲みながら焚き火を前に三線を弾きます。
夏川りみの「愛(かな)よ愛(かな)よ」や「涙そうそう」、「オジー自慢のオリオンビール」、「島唄」などを弾いています。
星空の下で夜の空気の中に三線の響きが染み渡り、日常のいろんなことを忘れさせてくれます。
明日からのツーリングを想い眠りにつきました。
2006年04月28日
野田知佑氏サイン入りキャップ

このサインが目に入らぬかっ...カヌーの神様、野田知佑氏のサイン入りキャップである。ひかえ~ひかえおろう~。はは~っ。
とひれ伏す必要はないけれど、カヌーイストあこがれの方であるのは間違いない。
実はこれを直接もらった物ではない。
口屋内の竹内商店で2.3年前買ったのですが、ちょうど帽子を忘れてきてビールなどを買おうと思って立ち寄ったところこれが有ったのでかぶろうと思い買ったのではあるが、なにかもったいなくて一度もかぶってない。
色は派手だし、帽子のデザインはどちらかといえばださいので、まあ記念品として持っている。
何度も四国の川は行っているが、野田さんには一度も会えていない。
でも、一度口屋内の黒尊へ行く赤い鉄橋の手前の野田さんの指定?キャンプ場にそれらしきテントとカヌーを見たことがあるだけだ。
それから、野村のおんちゃんには何度も会ったことがあるが、現在入院中だそうで大丈夫だろうか?
ことしのGW連休は、4/30に四万十川の三島キャンプ場から始めることに決定しました。
赤いボイジャー415で赤いL.L.BeanのPFDでニンバスのパドルを持っている男を見かけたら声をかけてみてください。
あとそれから、夜には酒を飲みながら三線を弾いていますのでわかるんじゃないでしょうか?
2006年04月27日
オピネルナイフ

オピネルといえば、みなさん1本は持っているでしょう?
写真上から
①NO.7
②NO.8
③INOX(カーボン仕様)
ヨーロッパの「肥後の守」的なナイフです。だけど錆びるからいやって言う人が多いと思います。炭素鋼だから当然錆びます。
でも、値段も安くて、よく切れて、研ぎやすいというのはこれくらいではないかなと思い愛用しております。
錆びるのがいやって言う人は「INOX」(ヨーロッパ製ステンレスの事を、INOXと呼びます)がいいかもしれませんが、僕に言わせれば、なまくらで全然切れません。
たぶんフランス製のINOXを使っているのでしょうが研いでもエッジ部分がのこぎり状にならなくて丸くしかならないので、(たとえば木を切るときように、のこぎりの刃が木の繊維を引っかけてくいこんでいくのが切れるという状態)切ろうとすると表面をすべって切りにくいというのが原因だと思います。
やはり、オピネルは炭素鋼に限るっていうのが、僕の見解です。
写真の3本は、錆びにくくする為、表面をバフ研磨して鏡面仕上げにしておりますがやはり錆びます。でも、鏡面仕上げにしたことで錆びは少なくなりました。
刃は、グラインダーと砥石、バフで仕上げており腕のうぶ毛も剃れるくらいの刃が付きます!(でも、「INOX」では剃れませんよ。)
始めは、ランスキーのシャープナーで研いでおりましたがより切れ味を追求していくとこういう方法にたどりつきました。
でも、ランスキーのシャープナーは角度も一定に研ぐことができてわりとよく切れますので一度使ってみてください。

ランスキー スタンダードキット
刃の研ぎ角度も一定に研ぐ事ができ、初心者にも簡単に研げます!

オピネル オピネルフォールディングナイフ#8
フランスの肥後の守!よく切れて、研ぎやすい!
2006年04月18日
サンバ??

サンバって聞いて「ああ、ブラジルの?」という人がほとんどだろうと思います。
これは沖縄音楽で三線とともに不可欠な楽器で「三板」と書きます。三線の棹と同じ黒檀製です。
沖縄民謡でバックでカチカチ鳴っているのを聞いたことありません?いわば沖縄のカスタネット、それが、「三板」です。それと、「指笛」も絶対欠かせませんね。
この練習は三線のように楽譜「工工四」があるではなく、三線と一緒でなければマスターは不可能ではないかと思ってます。
三線もまだまだではありますが、三板もやりたいなと思っているところです。一五一会とのコラボもできないかなぁ?
プレミア焼酎プレゼントキャンペーン実施中
2006年04月08日
奏生(かない)

サッポロビール・ドラフトワンのCM、木梨憲武と比嘉栄昇が競演して栄昇が弾いているウクレレのような楽器、それが奏生(かない)です。現在は、憲武とAIのCMに変わったようですが。
僕もこれが発売されたら買おうと思っていましたが、先に音来を買ったので買うことはできませんが、「う弦」・「え弦」にナイロン製のガット弦を採用したことにより、スチール弦に比べて指も痛くならないし、押さえる力も少なくてすむということだそうです。
ウクレレのように小振りだし、老若男女にも使うことが出来そうです。
奏生のもう一つの特徴は大正琴のように机の上に置いて弾ける工夫が施されています。
現在は予約販売中みたいで、なかなか買えそうにありません。
早くほしければ、一五一会か音来を探せばすぐ買えると思います。
僕も石垣島の米原キャンプ場あたりでキャンプして、のんびりと弾いてみたいものです。
「THE TIDE IS HIGH」
The tide is high ,I am a number one
I'm gonna be your number one
I'm not the kind of man who gives up just like that
Oh, no ...

【予約受付開始】
音来に続く、一五一会の新しい仲間、誕生!
奏生(かない)~通称「かーなー」~予約受付開始!
2006年04月07日
涙そうそう

夏川りみで大ヒットしたこの曲は、みなさんご存じだろうと思います。
はじめ僕は、昔やむなく別れた恋人を想って歌った曲だと思ってました。
森山良子が、ライブで共演したBEGINと意気投合し、沖縄の曲を依頼した。BEGINから送られたデモテープのタイトルに書いてあった「涙そうそう」は沖縄の言葉で「涙がぽろぽろこぼれ落ちる」という意味であると聞き、森山が若くしてこの世を去った兄を想う歌詞をつけた。1998年に森山良子のアルバム『TIME IS LONELY』に収録された。森山の「涙そうそう」は2001年12月5日に「さとうきび畑」のカップリングとしてシングル発売されている。(ウィキペディア より)
やはり、森山良子の涙そうそうを聞くと、当事者のみが感じる想いというものが一番伝わってくるような感じがします。
BEGIN・森山良子ver.と夏川りみver.の違いってご存じですか?
実は、イントロが違うんです。
三線の工工四(楽譜)で書くと、BEGIN・森山ver.「四○中中尺上○合○工尺....(七六尺中)」ですが、夏川ver.「六七工○六七工○四工尺○中尺工○六七工...(七六尺中)」ということで夏川ver.のほうが簡単なので僕はもっぱらこちらで弾いております。ちなみに、BEGIN ver.も弾けますよ。
三線は同じ曲でも、工工四がいくつかある場合があるので、それぞれの工工四で弾いてみると少し曲の雰囲気が変わっておもしろいです。
興味を持ったらぜひ三線を弾いてみてください。
ほんとに楽しいですよ!




楽器初心者でも独学でTHEBOOM「島唄」、夏川りみ「涙そうそう」、BEGIN「島人の宝」 まで弾ける教材、修理サービス、必要なものはすべてそろって、¥39,800から!
2006年04月04日
Google earth は使えるか?

ご存じの方も多いかと思いますが、"Google earth"(米Googleがβ版を公開している地図検索サービス「Google Maps」で、上空から撮影した衛星写真の提供をしている。)
米国内では、高解像度の衛星写真が提供されており、車の形や建物が特定できるほどです。
ちなみに、僕は暇なときにハリウッドスターの邸宅とか、世界遺産とかをこれで探して楽しんでおります。

これは四万十川流域の衛星写真ですが、現状よりもう少し解像度があがれば、カヌーツーリングの時の地形把握などに使えるかなと思ってます。
まだ日本国内では、あまり高解像度の写真は公開されておりませんが、今後に期待したいと思います。
これを使うためには、Google earthのホームページからソフト(無料)をダウンロードして使います。
2006年03月31日
SNOW PEAK CLUB

3/29に「SNOW PEAKCLUB」に入会しました。
そのとたん、すぐコメントの書き込みがあったので読んでみると、8,000人目のキリ番入会者ということで祝福のお言葉をいただきました。

なんと、snow peak社長の山井さんではありませんか!
これで、またsnowpeakの愛用の気持ちを熱く持ったのでありました。

スノーピーク ランドブリーズ2
折りたたんだ時のコンパクト性はいまいちですが、一人使用の時の居住性は抜群!
一度使ってみて!!

スノーピーク ギアコンパートメントS
テント内にこれを取り付けると細々した物の保管に便利!

スノーピーク ランドブリーズ2 グランドシート
長く使いたいなら、これは必需品。ボトム部のダメージを防ぎます!
2006年03月29日
四万十川ツーリング(ふるさと交流センター)

三島キャンプ場の少し下流に「ふるさと交流センター」があります。JR土佐昭和駅から歩いて約5分のところにあります。
写真の管理棟の前に芝が張ってあり、テント設営は楽です。食料品店も歩いて3分くらいのところにあり、たいへん便利なところです。全面芝のみで殺風景な印象を感じますので、長期のキャンプは飽きそうです。
カヌーツーリングの情報はこれがおすすめ!
2006年03月26日
BEGIN 一五一会弾き方DVD

本だけでは遅々として進まない練習にいやけがさして、昨日「一五一会弾き方DVD」を買ってきて練習を始めることにした。
やはり見ながら練習できるというのは、わかりやすい。
しかし、いまだにフレットの押さえが悪いのか弾く音が濁ったりして一定していない。
ストローク(ダウン、アップ)・アルペジオ?聞いたことはあるが理解してなかった用語が出てくる。
指の動きが不器用な男なとって難しい。
練習に行き詰まると「あ・い・う・え弦」のうち「い・う・え弦」は三線のチューニングのため三線のように弾くことができるので、「涙そうそう」「ハイサイおじさん」「島唄」などを弾いている。スチール弦なので三線で弾くのと違うと雰囲気が楽しめる。
やはりスクールへかようのがベストかもしれないが、新楽器のため東京・大阪しかないようだ。
5月までにはそこそこ弾けるようになりたいものです。

2006年03月25日
ニンバス パドル

このお気に入りのウッドパドルジョイント部分で折れている。
買ったときはけっこう高かった記憶がある。新しく買おうにも売っていない。

ジョイント部分に木工用ボンドを使って修理したがすぐはがれてしまった。ボンドが水にとけるためだ。
現在、耐水性のボンドさがしているところで、なんとか修理してまた使いたいものです。