2006年06月27日
三線王

今日CDショップで即購入しました。
沖縄の巨匠が集まった素晴らしいアルバムではないでしょうか?
うなる三線!はじけるリズム!これぞKING OF 琉球!!
沖縄音楽で欠かせない三線。本作は古今の三線の名手たちの名演を集め一挙に収録した貴重なコンピレーション盤。はじけるリズムにうなる三線、沖縄音楽の醍醐味を名手たちの演奏で存分に堪能できる。
1. 早嘉手久節(はやかでぃくぶし)/登川誠仁
琉球民謡協会会長「美ら弾き」の誠小(せいぐーぁー)さんバチさばきは神か超人か?恐ろしいまでの早弾き!僕には無理だな~。
2. 天川(あまかわ)/喜納昌永
言わずと知れた、参議院議員である喜納昌吉のお父さん。
古典のスローな曲がカチャーシーに!
3. 越来ヨー(ぐぃくヨー)/知名定男
誠小さんの弟子であのネーネーズのプロデューサーでもある。
4. 沖縄三板(うちなーさんば)/よなは徹
沖縄若手のホープ。神谷千尋や内里美香をプロデュース。三線教本「よなは徹の三線教室」はD VD付きで練習にはもってこい。
5. 真謝川節~白保節(まじゃんがわぶし~しらふぶし)/山里勇吉
八重山の唄者、この方のとうばらーまは素晴らしい。
6. スビヌオ-ザ /大工哲弘
山里勇吉の弟子。腹の中から響く声はずぶとく空間を揺さぶる。那覇市役所の公務員でもある。
7. 綾蝶(あやはびる)/新良幸人
パーシャクラブのリーダー、ファムレウタ好きだな~。
8. アッチャメー小(あっちゃめーぐゎー)/湧川明
カチャーシーの定番。いろんな唄者が歌っていてそれぞれの個性があって面白い。この方のアッ チャメー小も素晴らしい!
9. 毛遊び~千鳥(もうあしび~ちじゅや)/松田弘一
毛遊びは、沖縄の原っぱなどで三線を弾いて歌って騒ぐことで、女の子を呼んで愛をはぐくむよう なコンパみたいな意味もあるらしい。
10. ヒンスー尾類小(ひんすーじゅりぐゎー) /嘉手苅林昌
誠小さんと並ぶ沖縄の巨頭。風狂の歌人と呼ばれた。その声は島唄の中に沖縄の悲しみと喜び を併せ持つ。
11. 南洋帰り(なんようがえり)/金城実
嘉手納でバスの運転手をしながらデビューした、苦労人。この曲も好きだな~。
12. 中立ぬミガガマ(なかだてぃぬみががま)/国吉源次
宮古の巨匠。
13. 島尻真壁ぬ首里ぬ主(しまじりまかびぬしゅいぬしゅー)/徳原清文
これを聞いて、カチャーシーの定番「唐船ドーイ」じゃない?と思うけど、新たに劇中歌として作詞 したものだそうで、メロディーは同じです。
14. 嘉手久(かでぃーくー)/照屋寛徳
これもまたカチャーシーの定番曲。僕も練習しているけど難しい。
15. スーキカンナー /登川誠仁&知名定男
師匠の枯れた声と弟子の熟年に達した張りのある声がいいね~。
16. ハンタ原(はんたばる)/嘉手苅林昌&登川誠仁
両巨頭ここに集う。強烈な個性を持つ二人が、それぞれの空間を持ちつつ、どこかで調和してい るような不思議な感じがする曲ではないだろうか。
2006年06月18日
続三線の練習はこれで


平成15年7月発売、「沖縄島うたポップス工工四(青)」 です。
P8~P12までは、童謡・唱歌です。運指も簡単なので最初はこのへんから始めるのもいいかもしれません。
P14~P40は、ヒット曲集でSMAPの「世界にひとつだけの花」「夜空ノムコウ」他サザンの「いとしのエリー」「平和の琉歌」他などが収録されています。
P42~P48は、Parsha club「満天の星」「ファムレウタ」他が収録されています。
P50~P56は、神谷千尋「なんでいいサー」「風さやや」など。
P58~P83までは、「てぃんさぐの花」「芭蕉布」などの民謡や「島唄」などのポップスが収録されています。
赤版・青版あわせれば144曲もあるので自分の好きな曲を選んで練習できます。


やはりCDを聞きながら練習するのが上達への早道なので一緒に買って練習しましょう。
2006年06月11日
三線の練習はこれで


「沖縄島うたポップス工工四(赤)」 平成15年発売された赤版です。
①~⑩まではBEGINの作品集です。「ビギンの唄本・オモトタケオ」と微妙に工工四が違いますが、採譜者によって違うのは工工四にはありがちのことです。気にせず自分の弾きやすい物で練習すればいいでしょう。
⑪~⑮は僕の好きな前川守賢作品集で、ノリのいい「遊び庭(あしびなー)」や「かなさんどー」などが収録されてます。
17~21は濱里保之作品集です。「ボロジノアイランド」などです。
23~46は沖縄島唄・ポップスで、「童神」「さとうきび畑」「満月の夕」「ワダツミの木」など19曲が収録されています。


上のCDとあわせて購入して練習すればいいと思います。
やはりCDを聞きながら、練習するのが上達への近道ではないのでしょうか。
47~59は、付録でンナルフォンレコードの「沖縄の歌・三味線決定版」の工工四です。「安波節」「かたみ節」「嘉手久」などが収録されています。


2006年06月08日
梅雨入りで三線
梅雨入りしたので、三線のレパートリーを増やそうかなと思ってどんな曲がいいかなと工工四集をパラパラとめくっております。
僕の最初の三線の練習は3年前の梅雨の時期にこの「ビギンのオモトタケオ」から始まりました。本とCDを買ってまずは「涙そうそう」から弾こうとしましたが初心者には難しくて挫折しました。
最初は、「ビギンのオモトタケオ2」買って一番簡単な「かんから三線うむしるむん」から始めたほうがいいと思います。
これは、調弦の曲のようですが調弦の音を覚えるのと指の動きの練習に一番いいと思います。
CDで曲を聴きながら同様な音が自分の三線から出ているか確認しながら練習するのが上達の近道です。
最初は指が思うように動かずいい音が出ませんが、毎日弾いていると指も動くようになってそのうち曲になってきます。
それから、、「ビギンのオモトタケオ1・2」の本にはギターや一五一会(音来・奏生)用のスコアもついているので一石二鳥ならぬ一石三鳥のお得な教本です。
話はもとに戻ってこれから練習する曲を決めました。「オバー自慢の爆弾鍋」ですがこれがむずかしいんだよな~。なんせ早いし尺#は出てくるし何度も挑戦して挫折しておりますが今年の梅雨の間で弾けるようになるつもりです。
それから、一五一会も練習しなくちゃね~。あぁ忙し、忙し。
2006年06月02日
驚き!読者50人突破!!
なんと!読者登録が今見ると52人となっており驚きました。
僕のつたない文章をこんな多くの人に定期的に読んでいただきありがとうございます!
自分の記事のどういったところがいいのか分かりませんが、重ねてお礼申し上げます。
今後もお気楽な記事しか書けませんが、お気楽に読んでいただければと思います。
これをお読みの皆様、どんなところがいいのか、悪いのかコメントいただければ、これからの参考にいたしますのでよろしくお願いします。
僕のつたない文章をこんな多くの人に定期的に読んでいただきありがとうございます!
自分の記事のどういったところがいいのか分かりませんが、重ねてお礼申し上げます。
今後もお気楽な記事しか書けませんが、お気楽に読んでいただければと思います。
これをお読みの皆様、どんなところがいいのか、悪いのかコメントいただければ、これからの参考にいたしますのでよろしくお願いします。