2006年05月09日
半家の沈下橋

5/2は野アザミの咲く「半家の沈下橋」から出発した。
沈下橋の下には、ちょっとした瀬があり水量によっては注意が必要かもしれないが、今回は問題なくクリア。

それから、ぐるーっと回り込むとすぐ「茶壺の瀬」が現れる。瀬の両サイドに大きな岩があり真ん中に少し小さな岩があり二股に分かれている。
左を選択し無事クリア。
ここから下流は瀬らしい瀬はあまりない。
車の通れない「中半家の沈下橋」を通過、それから「長生の沈下橋」を通過してくると、江川崎の町が見えてくる。
右手には「宮地キャンプ場」だ。たくさんのテントが見える。
トロ場を過ぎると、左手に「カヌー館」が見えてくる。
カヌー館前のちょっとした瀬の入り口はかなり浅くどうやらライニングダウンが必要かもしれないと思いながら、パドルで川底を突きながら進んでいると、「バキッ」(?_?)アレ???。なんとブレードの根元から折れているではないか?
いつもなら予備パドルを積んでいるのだが今回はよりにもよって積んでない(T_T)。
どうしようかと悩んでいたところ、そういえばカヌー館にレンタルのパドルがあったなと思いつき借りてその瀬を下り、疲れたので少し下り赤い鉄橋の下のキャンプ場で上がることにした。
Posted by 娯櫓助 at 21:00│Comments(0)
│カヌー(カヤック)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。