ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
娯櫓助
娯櫓助
中国地方の某県に生息。人生気を張らずのんびりいこうをモットーとして、高知県(四万十川、仁淀川)・徳島県(吉野川)・中国地方(江の川、錦川)に出没する。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
LinkShare アフィリエイト ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 ホームページランキングRank Now! 参加サイト一覧 ランダムジャンプ OUTDOOR RING!!参加登録 OUTDOOR RING!!ホーム
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2006年05月09日

半家の沈下橋

半家の沈下橋

5/2は野アザミの咲く「半家の沈下橋」から出発した。
沈下橋の下には、ちょっとした瀬があり水量によっては注意が必要かもしれないが、今回は問題なくクリア。

半家の沈下橋

それから、ぐるーっと回り込むとすぐ「茶壺の瀬」が現れる。瀬の両サイドに大きな岩があり真ん中に少し小さな岩があり二股に分かれている。
左を選択し無事クリア。
ここから下流は瀬らしい瀬はあまりない。
車の通れない「中半家の沈下橋」を通過、それから「長生の沈下橋」を通過してくると、江川崎の町が見えてくる。
右手には「宮地キャンプ場」だ。たくさんのテントが見える。
トロ場を過ぎると、左手に「カヌー館」が見えてくる。
カヌー館前のちょっとした瀬の入り口はかなり浅くどうやらライニングダウンが必要かもしれないと思いながら、パドルで川底を突きながら進んでいると、「バキッ」(?_?)アレ???。なんとブレードの根元から折れているではないか?
いつもなら予備パドルを積んでいるのだが今回はよりにもよって積んでない(T_T)。
どうしようかと悩んでいたところ、そういえばカヌー館にレンタルのパドルがあったなと思いつき借りてその瀬を下り、疲れたので少し下り赤い鉄橋の下のキャンプ場で上がることにした。



同じカテゴリー(カヌー(カヤック))の記事画像
驚きの穴場!江の川 Part3
驚きの穴場!江の川 Part2
驚きの穴場!江の川 Part1
四万十川の大増水
秋の味覚堪能の四万十川 Part4
秋の味覚堪能の四万十川 Part3
同じカテゴリー(カヌー(カヤック))の記事
 驚きの穴場!江の川 Part3 (2011-05-10 22:02)
 驚きの穴場!江の川 Part2 (2011-05-08 19:51)
 驚きの穴場!江の川 Part1 (2011-05-08 12:29)
 四万十川の大増水 (2009-08-12 21:54)
 秋の味覚堪能の四万十川 Part4 (2008-09-29 21:05)
 秋の味覚堪能の四万十川 Part3 (2008-09-28 16:21)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
半家の沈下橋
    コメント(0)