2006年03月23日
四万十川ツーリング(三島キャンプ場)

昨年、10月だったかな?の四万十川カヌーツーリングは、十和村の四万十川の中州にある三島キャンプ場からの出発しました。(写真は一切撮ってないので地図でごめんなさい。)
中州にあるため、もちろん両側に川が流れており、雑木が植えられた芝生でキャンプできる。景観もよく長期キャンプでのんびりするのもいいかも?
また、バンガローもあるので家族連れやグループでも安心してご利用できます。
JR土佐昭和駅方向へ車で約3~5分走れば、食料品店が2店舗ありお酒も買えます。
水量があれば、ここからの出発がいいと思います。
今年もここから出発する予定です。時期は今のところ未定ですが、4~5月の連休か9~10月に行きたいと思ってます。
この時期で2~3人のおやじグループで三線の音が聞こえたら僕たちのグループだと思って声をかけてみてください。(他にもいるかも知れませんが...。)
初心者はここからは危険だと思うので定番の江川崎から出発をおすすめします。
2006年03月21日
一五一会(音来)買ったど~

BEGINとヤイリギターのコラボで生まれた「一五一会」
「ある日僕は三線とギターを眺めながらボーっと考えていました。三線は弾いている時頭が空っぽになるくらい自由で、音楽理論なんてどうでもいいやと言う気にさせてくれます。しかしそれはあくまで島唄を歌う時の話で、ブルースやロック、ポップスなんかを弾きがたろうとするとどうしてもムリが出て来ます。じゃあギターはどうかって言うと、弾き語りをするには最適だし、何より、どんなジャンルの音楽にも溶け込む事が出来ます。しかしそれはあくまでも弾けるようになってからの話で、コードを覚えるのに時間もかかるし、そもそも指は5本しかないのに弦が6本ってどういう事?という気になるくらい、世界中でギターを弾こうとして挫折した人は沢山いるのではないかと思いを馳せていました。あ~三線の気楽さでギターのように弾き語れる楽器があったら、みんなの暮らしがもっと明るくなるのに、、、。そう思ったとたん、「そうだ、三線とギターをチャンプルしよう」とひらめいたのです。三線に弦を増やすのは無理だから、ギターから弦を減らせばいい。チューニングはギター式ではなくて、三線の様にしよう。じゃあドソド(CGC音)にオクターブ下のソ(G音)を足して高い方から5度、1度、5度、1度と。さてコードはどうすればと思って弾いてみると、「人さし指1本で弾ける!」 そうです、「一五一会」(いちごいちえ)は、世界一簡単な楽器なのです。人さし指一本でコードが押さえられ、3分から遅くとも30分で「恋しくて」が弾けるようになる。まさに夢の楽器「一五一会」の誕生秘話です。1度と5度の音程だけで成り立っているこの楽器が、一期一会の出会いを運んでくれるようにと願いを込め「一五一会」と名付けました。この楽器を通して、僕達、そしてみんなの近くで生の音楽が溢れ、世界中の家族や友達が唄い踊ることで暮らしが明るくなったら最高だと思っています。」
栄昇
BEIGINの栄昇の言っているように、指一本で弾けるということで不器用な男にもなんとかなりそうだなと思っていたところ、島村楽器にふらりと立ち寄ったら展示してあったので思わず衝動買いしてしまいまいた。

キャンプの友がまたひとつ加わりました。
一五一会の弟分「音来」くんです。
4月1日には、木梨憲武と栄昇出演、ビールのCMでおなじみの「奏(かない)」が発売されるそうです。

ご覧のようにギターのセーハの要領でジャラーンと弾いていけばいいんだろうけど...。
いい音が出ない??
今から練習しまぁ~す。

2006年03月20日
男たちの大和(尾道)ロケセット

先日、群馬からの友人と尾道の大和ロケセットに行ってきました。

まあハリボテといいながら遠目にはなかなかの迫力だと思いました。近づくとベニヤに塗装しただけでチープでした。やはり遠目に見るのが一番ですね?

対空機関銃?は金属製みたいで本物っぽい感じがしました。

今年5月7日の公開終了日まであとわずかなので、見たい人は早く見ておいたほうがいいとおもいます。公開終了後は取り壊される予定なので今回が最後です。
情報はこちら→http://www.ononavi.jp/fan/yamato.html
2006年03月19日
キャンプと三線

僕はキャンプに三線を持って行きます。カヌーツーリングの時は、2~3人の少人数のキャンプなので夜は焚き火を囲みながら、酒を飲み三線を弾きます。
静かな曲の時は広い河原と夜空に三線の音がしみわたります。
にぎやかな沖縄らしい曲は楽しさを倍増させてくれます。
また三線はほかの人とのコミュニケーションの機会を与えてくれることも少なくないです。
写真は僕の三線コレクション(右から)
真壁型 ゆし木? 人工皮 (キャンプ用)
真壁型 カマゴン 本皮 (皮の張りがゆるいので音はいまいち)
真壁型 カマゴン 本皮 (このなかでは音が一番いい)
ASHIBI六線 (登川誠仁もどき?)

スノーピーク 焚火台 M
やわらかな光と暖かみは、酒と三線には欠かせません。


楽器初心者でも三線が独学出来るセット
2006年03月18日
3月ですそろそろ準備しなきゃなぁ~

我が愛艇の今は亡きファルホーク社製ヴォィジャー415も約10年目を迎え、歴戦の結果フレームの曲がり、船体布の痛みがひどく買い換えをしたいのではあるが、資金を調達できないのです。
まあもう少しこれでがんばるしかないなぁ。
ところで、モンベル製のAL???なんとかは比較するとどうなんですか?
わかる人教えてください。

アルフェック ボイジャー415
軽いパドリング、早い巡航速度。
沿岸域でも力を発揮するオールラウンド艇。
ラダーもあるので潮流のある海でも使えます。