2006年03月29日
四万十川ツーリング(ふるさと交流センター)

三島キャンプ場の少し下流に「ふるさと交流センター」があります。JR土佐昭和駅から歩いて約5分のところにあります。
写真の管理棟の前に芝が張ってあり、テント設営は楽です。食料品店も歩いて3分くらいのところにあり、たいへん便利なところです。全面芝のみで殺風景な印象を感じますので、長期のキャンプは飽きそうです。
カヌーツーリングの情報はこれがおすすめ!
2006年03月25日
ニンバス パドル

このお気に入りのウッドパドルジョイント部分で折れている。
買ったときはけっこう高かった記憶がある。新しく買おうにも売っていない。

ジョイント部分に木工用ボンドを使って修理したがすぐはがれてしまった。ボンドが水にとけるためだ。
現在、耐水性のボンドさがしているところで、なんとか修理してまた使いたいものです。
2006年03月23日
四万十川ツーリング(三島キャンプ場)

昨年、10月だったかな?の四万十川カヌーツーリングは、十和村の四万十川の中州にある三島キャンプ場からの出発しました。(写真は一切撮ってないので地図でごめんなさい。)
中州にあるため、もちろん両側に川が流れており、雑木が植えられた芝生でキャンプできる。景観もよく長期キャンプでのんびりするのもいいかも?
また、バンガローもあるので家族連れやグループでも安心してご利用できます。
JR土佐昭和駅方向へ車で約3~5分走れば、食料品店が2店舗ありお酒も買えます。
水量があれば、ここからの出発がいいと思います。
今年もここから出発する予定です。時期は今のところ未定ですが、4~5月の連休か9~10月に行きたいと思ってます。
この時期で2~3人のおやじグループで三線の音が聞こえたら僕たちのグループだと思って声をかけてみてください。(他にもいるかも知れませんが...。)
初心者はここからは危険だと思うので定番の江川崎から出発をおすすめします。
2006年03月18日
3月ですそろそろ準備しなきゃなぁ~

我が愛艇の今は亡きファルホーク社製ヴォィジャー415も約10年目を迎え、歴戦の結果フレームの曲がり、船体布の痛みがひどく買い換えをしたいのではあるが、資金を調達できないのです。
まあもう少しこれでがんばるしかないなぁ。
ところで、モンベル製のAL???なんとかは比較するとどうなんですか?
わかる人教えてください。

アルフェック ボイジャー415
軽いパドリング、早い巡航速度。
沿岸域でも力を発揮するオールラウンド艇。
ラダーもあるので潮流のある海でも使えます。