2007年05月28日
四万十川に行ってきました!Part7

西土佐大橋
今日は、5/5こどもの日です。行程は、宮地キャンプ場→岩間の沈下橋までです。
10:00に宮地キャンプ場を出発。空はどんよりとくもり、どうやら雨が降りそうです。
宮地キャンプ場を出発して、最初の瀬はカヌー館前の西土佐大橋下の瀬です。

西土佐大橋下流側から
一昨年までは、一番右端(写真では左端)からのルートは倒木があり危険で、真ん中側からのライニングダウンが必要なルートしかありませんでしたが、その倒木は取り除かれたか、流されたようで右端のルートをボトムをスリスリしながら下ると、すぐ下のど真ん中の岩に2人乗りのポリカヌーが張り付いているではありませんか!

真ん中の岩
どうやら橋の下の真ん中のルートを少し引っ張ってきて、岩に気付かず乗り込んだとたんすぐ岩に張り付いたようです。
カヌーの中には水がたっぷりと入ってしまい、重すぎてにっちもさっちもいかないようで途方に暮れている感じです。
ということで、左岸にカヌーを止め、ビルジポンプを持って救助に向かいました。
そのうち2名の助っ人が現れ、ブルジポンプで半分水を抜いた後、ひっくり返してすべての水を抜いて救助完了。
家族連れの初心者のようで、初めての方はちょっとした瀬でもスカウティングをしたほうがいいと感じました。

トロ場
西土佐大橋を過ぎるとしばらくトロ場が続きます。

ザラ瀬
ザラ瀬を過ぎると、赤い津大橋が見えてきます。
左手が「網代キャンプ場」、右手は「いわき商店」で、ちょっとした四万十の料理を食べることができます。手長えびのからあげやツガニ(モクズガニ)を生ビールを飲みながら食べるとおいしいです。
また、度迫力のビニールの大袋に入った土佐名物のいもけんぴは、おみやげにいいかも。

岩間の沈下橋
しばらくトロ場を下っていくと、有名な「岩間の沈下橋」が見えてきました。

岩間の沈下橋到着
12:00右岸にカヌーを着けて今回の四万十ツーリングは終了です。

岩間の沈下橋から道路へ
道路側には、ログハウス風の食堂ができており、バスの来るのを待つのをかねて昼食を取った。

道路側から岩間の沈下橋
バスで「宮地キャンプ場」まで帰り、車で撤収に向かう。
大降りの雨の中、撤収する。
今回は、全般的に天気が悪かったが、水量がいつもより多かったので瀬を存分に楽しめることができた。
カヌーはやはり水物で、水量に左右されるのはしょうがないが、四電のダムの放水に左右されているのが現実です。
早くダムを撤去して、地元のおじいさんやおばあさんが言っているような川に戻ってほしいものです。
Posted by 娯櫓助 at 22:18│Comments(0)
│カヌー(カヤック)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。